ご遺体の引取り
市川事務所がすること
●ご遺体の引取り手続き
●葬儀社の手配-ご遺体引受け・斎場安置
●病院・施設の死亡にともなう手続き
●死亡診断書の受領
●病院・施設の支払い、清算手続き
●ご本人の私物/貴重品の管理
通知人様へのお願い
□すみやかに、電話もしくは身守りラインにて、救急搬送・危篤・死亡のご連絡をください
□すでに病院や施設に入院・入所している場合には、ご本人と市川事務所で、死後事務委任契約をしていることを、事前に病院や施設にお伝えください
ご本人様へのお願い
□日々、ご自身の健康や病状について、通知人様へ連絡してあげてください
□すでに病院や施設に入院・入所している場合には、ご自身と市川事務所で、死後事務委任契約をしていることを、事前に病院や施設にお伝えください
ご本人様が亡くなって、まずしなければいけないことは「ご遺体の引取り」です。具体的には、葬儀社にお迎えに行ってもらい、斎場に安置する手続きのことです。
病院や施設にご遺体引取りの諸条件を確認した後、葬儀社にすみやかに連絡、寝台車の到着可能時間を確認し、それを病院や施設に連絡して調整することになります。
ご遺体引取りの際には、病院や施設から死亡診断書(死亡届出書)やご本人の貴重品を渡されます。また、病院や施設所定の書類に記入し、その後の清算等の打合せも行います。
病院や施設では、死亡後、長時間安置することができないので、速やかにこの手続きをしなければなりません。病院や施設によって、その基準は異なりますが、時間帯・祝祭日にかかわらず「すぐ(数時間以内)にご遺体を引取りに来てください」と言われます。この手続きをスムーズに行うためには、市川事務所と、葬儀社の連絡先を、予め病院や施設に伝えておくとよいでしょう。
ご遺体の引取りに関する一連の手続きは、死後事務委任契約に含まれており、市川事務所が代行しますので、すみやかに、電話もしくは身守りラインにてご一報をください。
ポイント
□病院や施設に、市川事務所がご遺体の引取りをすることを事前に伝えておく
□病院や施設に、生前契約してある葬儀社の連絡先を事前に伝えておく(病院や施設に紹介された葬儀社に依頼してしまうと、余計な出費になる)
□自宅や、外出先での急死の場合には、警察の検死、監察医の解剖などの手続きが追加で必要になります。この場合、死亡後すぐにご遺体の安置はできません。